2016~2017 ライプツィヒ留学

2016年秋より一年間ライプツィヒ大学に交換留学

今日やったこと

いや~、よく勉強した。一日偉いわ。褒めておこう。

朝、6時半に起床してから、親と一緒に学校行きました。

朝から、夜まで図書館にいて、工業簿記勉強してました。

TEDは見る時間なかった。

 

携帯使用時間 4hours 35minites

勉強時間 6hours 51minutes

 

明日も学校行く。学校行って、工業簿記を一通り解き終わること。そして、商業簿記のほうに入りたい。復習として、株式発行~手形まで行ければ十分。

あとは、サークルの同期とANAの人に会えるので、楽しみ!!!!!

 

継続は力なる。

今日やったこと 

今日は簿記の勉強捗らなかった。家にいると、長時間勉強できないし、布団やテレビに逃げてしまう。明日から、大学や市内の図書館に行こうと思う。行って、最後までいることに優越感を味わいたいと思う。

 

簿記2級商業簿記 有価証券まで

勉強時間 2時間21分

携帯利用時間 7時間

 

途中から、今日は捨て試合にしたw

明日からやろう。

 

今日テレビを見ていて、松岡修造に改めて憧れた。辛い時でも、ポジティブ思考。

気が使えるし、周囲を盛り上げる。これはモテないはずがない。かっこいいとおもう。

尊敬する人:松岡修造

にしよう。

 

明日から、やろうと思うこと。

まず、家ではなく、外に行くこと。

そして、勉強を始める前日、どこまでやるのか目標を立てること。

携帯を切ること。

その日中に反省すること。

 

朝ほど頭がいいそうだ。夜遅くなると、復習をメインにしたほうがいい。

そういうわけで、12章~17章までを目標にする。飽きたら、TED

簿記の完成時期も決める。「お盆休みが終わるまで」にする。

 

継続は力なる。また、あした

今日やったこと

正直言うと眠い。

今日は、朝ちゃんと起きた。6:30起床、偉いでしょ?

さて、振り返り

商業簿記2級

TED

家族旅行の話し合いの続き(北海道いくの?行かないの?結局)

携帯使用時間 3h 5min

勉強時間      5h

 

こんなところです。携帯の使用時間は減っている。これは大きな成果です。最大の成果といってもいいかもしれない。LINEを見る時間が減った。あとは、simcityをやる時間を決めて、chromeで調べたいことだけを決められた時間で調べればいいとおもう。

まずまずだと思う。

 

簿記は、工業簿記を勉強した後だとやりやすく感じる。社債のところが少しまだ弱いと思う。あと、勘定がたくさん出てくるので、場合分けを覚えることができればOK。

 

TEDは今日も楽しい。

The skill of self confidence | Dr. Ivan Joseph | TEDxRyersonU - YouTube

How to speak so that people want to listen | Julian Treasure - YouTube

How to Have a Good Conversation | Celeste Headlee | TEDxCreativeCoast - YouTube

特に、自身を持つにはどうしたらいいのかについて

①自分に言い聞かせる。常にポジティブで、折れないこと

②実際にやり遂げる。そのために、1000時間それに費やせば得意になる。

こうした話がレクチャーされていた。これに関連して、似た話があって、面白い。

モチベーションが上がる。自分は今自信を持つためにやっているのだから、簿記、TOEICをきちんと成し遂げること、そして信念を持ちたい。ゆくゆくはUSCPAもチャレンジしたい。俺ならできる。

www.lifehacker.jp

logmi.jp

 

それから、勉強時間も今日から記録しようと思う。「見える化」が大事だ。

今日は、5時間。最終的には10時間、12時間が目標だけど、全く勉強してなかったことを踏まえると、そこそこ頑張っていると思う。褒めていい。

休憩を挟まずに、1時間は持つようになった。以前は、30分だったのに。

 

少しずつでいいから、成長する。継続する。

継続することって、すごい力を持っていると思う。大したことではないかもしれないけど、それがみんなできないのだから。

日記も今日で、三日目。三日坊主にはならなくてよかった笑

 

継続は力なる。

今日やったこと

簿記2級工業簿記 総合原価計算まで

TED

携帯使用時間  5hours 12min

 

まず、起床が遅かった。。

時間を効率的に使わなければいけないのに、必死さというか、無理しないでも勉強するメカニズムが必要な気がする。例えば、勉強時間をこれくらいしないと罰を課すとか?

コミットメントが大事。

 

簿記2級は工業簿記の学習が大体終わったけど。なんというか、決算のときに、様々な感情が出てきて、何をしているのか全体像が理解できてないから、頭が混乱する。

何をしたいのか、そのために何をしているのか全体像を把握することが大事。

商業簿記に戻ろうかなと思います。

 

それから、TEDは日本語でばかり聞いてしまった。話は面白いのばかりだった。

A better way to talk about love | Mandy Len Catron - YouTube

How to start a movement | Derek Sivers - YouTube

Weird, or just different? | Derek Sivers - YouTube

笑いと快感 | 高須 光聖 | TEDxTokyo - YouTube

Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo - YouTube

これらは本当にいい。見方を変えると違うものは同じだという話は説得力があったし、社会運動から紐解くリーダーシップとはなにかについても面白かった。

あとは、高須さんのレクチャーも笑いのツボを分析していて、試したくなるようなものだった。コンプレックスとか失敗をたくさん積み重ねて、それを自虐ネタに変えると快感で幸福感に満ち溢れる。植松さんの話と繋がると思うが、さらに失敗をすることで、人はできないことをできるように変えていける。経験値を積んでいる。失敗したときに、ネガティブにとらえず、成長しているとポジティブにとらえること。さらに、「どうせできない」という言葉はチャレンジしていない人の言葉だから、無視することって大事だと思う。人の果たす役割は「できないことをできるようにする」ことだから、夢はできることではなく、できないけどやりたいことにしたい。

時間という財産: Hidetaka Nagaoka at TEDxSaku - YouTube

それから、あんまりおもしろくなかったけど、時間やお金を作れるということには共感した。結局、言い訳しているから、夢や目標を叶えられないんだと痛感しました。

 

しかし、勉強する習慣がなさ過ぎて、1時間以上勉強し続けられなくなっていた。USCPAどころじゃなくて、簿記もやばいと思います。それに、simcity builditを少しやってしまったし、反省が多い。

明日は、商業簿記を5時間は勉強したい。

 

最後に褒めること。

なんだかんだ、簿記の勉強をしていること。日記を二日目ながら書いていること。

少し変わろうとしている自分だと思う。

継続は力なる。夢を持ち、明日も迎える。

今日やったこと

スマホ中毒を変えるために、携帯の使用制限アプリ

友達の誕生日プレゼント考える

shadowing

TED

簿記2級 工業簿記の個別原価計算

携帯使用時間 3:23

 

今日印象的だったこと

TED

Guy Winch: How to fix a broken heart | TED Talk 

Mandy Len Catron: Falling in love is the easy part | TED Talk

Don't eat the marshmallow! | Joachim de Posada - YouTube

感動を創造する言葉の伝え方 | Masaki Sato | TEDxMeijiUniversity - YouTube

一歩前へ踏み出す勇気 | Yuji Arakawa | TEDxSophiaUniversity - YouTube

なんとかなる〜見えない大きな壁を乗りこえるには〜 | Masayuki Noguchi | TEDxKagoshima - YouTube

Reasons for religion -- a quest for inner peace | Daiko Matsuyama | TEDxKyoto - YouTube

幸せのさがし方 - Are you really happy? | Hisashi Oiwane | TEDxKagoshima - YouTube

受け入れるという生き方 | 佐々木 美和 | TEDxNagoyaU - YouTube

特に、受け入れることについて、考えさせられた。自分が今までやってきたことは、相手のことを思っているつもりでも、「自分が」助けたいと傲慢な気持ちがあったかもしれない。相手のことを深く理解するだけが人を思うことではなくて、相手のしたいようにすることが大事なのかもしれない。価値観を受け入れることは、自分を大事にしつつも、相手の考える力を信じて、自分は一切介入しない、ひたすら応援することかもしれない。自分の基準なんて、正しいかもわからないし、「正しさ」や「普通」の基準なんてないんじゃないか。今日はそう思った。

あとは、好きなことをしていると人生は輝くという話も気に入った。なにか安全な道をとることよりも、好きなことを進むと人生幸せなのかもしれない。案外何とかなってしまうし、新しい道が拓けるのだと思う。

宗教も面白かった。宗教の目的は、安心感を持ち幸せを得るためであるにもかかわらず、宗教の戒律を厳正に守った結果、宗教対立が起きて闘争が起きるのは本末転倒だと。

自分はルールを守るのが好きだ。信用とか信頼を人間関係の根底に置いている。だから、ルールは守ってほしいし、自分の価値観を守ってくれない、共感してもらえないと仲良くなれない気がする。一種の押し付けだ。

でも、僧侶から気候とカレーの話を聞いて、その人の環境に最適な価値観があり、人の数だけ正解があるのだと思う。だから、仲良く生きていくというためにそれらを受け入れて、価値観を尊重すること。違いを受け入れること。

自分は、正解は一個だと思って生きている。視野が狭いのだと思う。自分の哲学を持ちつつ、相手の哲学も正しいと受け入れることが人間力アップにつながる。

今日はTEDを見過ぎたけど、楽しかった。

 

簿記は工業簿記で個別原価計算まで学習した。正直、大きな流れが理解できていないため、学習している章を学んでいるときは問題を解くことができるけど、そうでないとできない気がする。何をしているのか、大きなフローを意識したうえで、問題を解けるように理解を深めようと思う。

 

思うことがあり過ぎて、たくさん書いてしまったが、続けることが大事だと思う。

完璧でなくてもいいから、やり続けること。多くの人ができない継続力に価値があると思う。

JALフィロソフィー感謝・謙虚を大事にする。

継続は力なる。

目標

就活が終わって、放心状態になって、なにがやりたいのかよくわからなくなった。

 

最近、自分は恋愛依存症で普通じゃないんだなって思った。そして、他人と違うこと、価値観を受け入れられないことを知った。

真面目、正義感ゆえに、その真面目さを他人にも押し付けていることがある。

自分は自分、他人は他人。

自分のことを考えて、人生を豊かにすることが大事だと思う。

 

この考え方になった理由は、

1.家庭環境、遺伝

2.ネガティブ思考

3.完璧主義

4.自信のなさ

によるものだと思われる。

 

じゃあ、このうち4が一番変えやすいと思うから、自信をつけるために毎日何をやっているのか、記録して自分を受け入れること。さらに、自分を大切にすることで、他人のことではなく、自分の生活を豊かにすること。

これをしたい。

自信を持つためには、目標が必要だ。

チャレンジしたいことは思い浮かぶ。日本一周貧乏旅行、英語話せる状態(大学の国際寮or英会話or外国人探し)、TOEIC990、USCPA→移転価格税制、簿記2級、PR会社or外資就活インターン、人脈広げ、趣味広げ、カラオケやボーリング

でも、あることをチャレンジするときにすぐにネガティブ要素を考えちゃう。お金、可能性、時間、機会費用損失、リスクなどなど

 

でも、今の俺を受け入れつつ、人生を豊かにするポジティブ思考が大事なのかもしれない。いままで、べき論、やらなきゃいけない世界で生きてきたけど、感情的な欲でうごいてみること、そして少し力を抜いてみることもいいかもしれない。

<俺の思う好循環>

好きなことをやる→興味を持ち、はまる→何か別のところにも興味を持つ、チャンスが広がる→人間力が高まる

 

GOAL:自信を持つ

WAY:USCPA、日本一周

AIM:英語の読み書き能力、簿記2級

SOLUTION:学習時間1000Hoursできるのか、試す。USCPAやっていいのか、実験

                      ①TOEIC990のために....TEDを聞く、TOEIC問題集、

                      ②簿記2級のテキストを2週間でマスター

この夏、SOLUTIONを目標にする

決め方って何がいいんだ?

こんにちは。

昨日は飛行機のことでパソコンすら開かなかったのですが、テレビを見ていて思ったことがこないだあったので、留学とは無関係ですが書きます。

 

ゼミ生は

私は、多くの人の意見集約をするときの決め方について考えるゼミに所属しています。そのため、下記のNHKの番組はとても興味深いものと思ってみていました。

 

8/31放送の「どうするマンショントラブル!?“新ルール”で住民激震!?」

www9.nhk.or.jp

 

どのような点が面白かったかといえば、高層マンションの住民が意見を一つにするときに数の暴力で押し切ろうとしていることが感じられたからです。

番組では、国が法改正で合意形成ができるものを全住民の4/5から3/4に変えたことが言われていました。しかし、合意形成といっても”多数決”で決める際に、多いほうが正しいということになるのかなと疑問を抱いてしまいます。ましてや、少数派は生活に直結した問題なので、マンションを出ていかなければいけないでしょうし。

 

マンションの高層階に住んでいる人が低い階に住んでいるよりも3倍高い家賃を払っているケースが例で挙げられていましたがその理屈をすべてに当てはめるのは、無理があるんじゃないかと思いました。まだ、きちんと内容を整理してないので、また書き直します。

 

ゼミ生の皆さん、本ゼミで議題にしてくれたらうれしいです。